ブログ|有限会社旭電設工業

オフィシャルブログ

【中止】大田原こどもまつり in the Lock

10月5日に開催を予定していた大田原こどもまつりin the Lockが中止とさせていただきました。理由の詳細は長く複雑になってしまうので文章にまとめるのが困難なのですが、前提となっていたことが崩れてしまい、その調整には時間が足りなかったためです。たくさんの方々の協力を得て、多くの方に期待をいただいていたので悔しく申し訳ない思いです。

ご協力いただいた方々、ご期待いただいた方々へ心よりお詫び申し上げます。

大田原こどもまつり in the Lock 大正浪漫ハロウィン、Sonic Mania

大田原こどもまつりのポスターとフライヤーが出来上がりました。

ちょっと修正間に合わなくて展示車両の位置など微調整あるかと思われます。

本番まであと少し、準備頑張ります。

少し時間が過ぎてしまいましたが、ソニックマニアへ行ってきました。

ちょっと時間を勘違いして新幹線の予約をしてしまったため、ついたときにはすでにperfumeがステージが終盤に差し掛かっていました。遅れていったため、入場で並ぶことはなかったものの、駅からの道中は人気がなくて不思議な雰囲気でした。

幕張メッセの近くに行って人がいてちょっと安心しました。

遅れたもののギリギリでチョコレートディスコは聞けました。

そして電気グルーヴ♪とても楽しかったです。演奏中の写真は撮ってはいけなかったので、終演後

Prodigy

take my photo!と言っていたので撮らせてもらいました。

若いころを思い出してとても楽しかったです。

Gesaffelsteinさん(すごい低音と目が光る)とminna-no-kimochi(少しレトロ感のあるハウスで好きでした)を観て帰路につきました。

夜遅く行って朝早く帰ってきたためご飯屋さんもお土産屋さんも開いていなくて、さらに遅れて会場に入ったためグッズをあきらめたので、純粋に音楽を楽しむ旅となりました。とても楽しかったのですが、もうちょっとアーティストやイベントに寄与しても良かったなーとちょっと反省しました。

ルノワール アンド セザンヌ、 Only 1 Not No1、シヅカ洋菓子店 自然菓子研究所、マクロスF galaxy live☆final 2025

梅棒とふぉ~ゆ~のOnly 1 Not No1を観に行くための新幹線が少し早い時間でしか予約が取れなかったため、三菱一号美術館で開催されているルノワールとセザンヌを観劇前に観ようと丸ビルから歩いて有楽町に向かいました。

まだお店が空いていない時間だからか、通りにはあまり人がいなく、いつも誰かが座っているマイケルリーチさんのベンチも開いてました。

近い!

まだ誰もいないのかなと思いきや、奥に入場待ちの行列が!

日傘をもっていかなかったので、直射日光を小さなタオルで防ぎつつ入場、リュックや大きな荷物は持ち込み禁止だったのでロッカーに預け肩の解放感に酔いしれながら素敵な建物の中を歩きます。

かわいいデザイン

からの裸婦画

私↓が描きました

ルノワールさんです。

静物画の注釈に主題からの解放と書いてあって、どういうことかと考えてみたら、長いこと絵画は宗教的なとか政治とか権威的な主題があったのが、花や果物の絵を描けるようになったというようなことでした。今の感覚だと当たり前でも昔は禁忌だったことって他にもたくさんあるんだろうなと月並みですが思いました。

ルノワールさんの花と苺。苺がなんかかわいくて好きです。

セザンヌさん

参考出展で飾られていたちょっと怖い画

堪能してシアタークリエへ

すごい席!最前列の一番左!

とくにふぉ~ゆ~は元ジャニーズだからなのか、観客とバチバチ目を合わせてきます。梅棒のメンバーもホスト役だからなのか、目線を客席に送っているのがわかりました。私も少し目が合いました。ドキドキキュンキュンです、おじさんなのに!!ストーリーは判っているので、せっかく近いからと近い場所の役者さんを良く見ていたのですが、わかってはいたのですが、ストーリー上メインでないところでも役者さんたちはその役を演じていて表情やしぐさでその役はこのシーンでこんな風に感じていたんだとか、こんなことをやっていたんだと改めて発見してとても楽しい時間でした。お酒勝負の最中に腕相撲の勝負もしていたの気付いていませんでした。堪能いたしました。

次のマクロスFの前に腹ごしらえをしようとシヅカ洋菓子店自然菓子研究所さんへ

とても美味しかったし良い雰囲気

そしてKアリーナへ

会場内は写真撮影不可だったため撮れませんでしたが、すごいステージセットにすごい演出でした。バンドの演奏も素晴らしく、とくに私はシェリルのバラードでのドラムの演奏に心を奪われました。命を燃やしているような歌のその感情の激しさをさらに底上げするように強く表現するリズムに感動しました。現地で観ることができて良かったです。

そして気付いていただけたでしょうか?甲子園栃木予選決勝戦に大田原こどもまつりのバナーを出しました。私は出掛けていたのでリアタイできませんでしたorz

さすがに一日で3つハシゴするのは疲れました。でもとても楽しかったです。

帰ってきて猫と戯れました。

MC力強制向上プリズン、Only 1 Not No1

河合郁人さんのMC力強制向上プリズンを観に行きました。

お笑いライブは一度行ってみたいと思いつつ、なかなか実現できなかったのですが、MC力強制向上という言葉に興味がでて行ってみることにしました。なぜかは説明できないのですが、やはり画面を通してみるよりも面白く感じました。芸人さんなどが舞台の上で勝負しているとか、爪痕を残すとかの言葉を使うのをたまに耳にしますが、それが何となく理解できました。舞台のほうが空気感やその人の戸惑いや迷いを感じられるせいかもしれません。また違う形のお笑いライブも見てみたいなと思いました。

IMMシアターだったので後楽園駅で降りて東京ドームを途中迷子になりながら突っ切っていったのですが、ちょうど野球の開戦直前だったのですごい人でした。ジャイアンツVSどこかというのは判ったのですが野球素人の私にはそれ以上は判りませんでした。みなさん楽し気でとても心地良かったです。

帰りの後楽園駅で電車を待っているときなんか良くて写真を撮りました。

そして翌日、待ちに待った梅棒です。今回は人気すぎてチケット2回分しか取れませんでした。

一度観た公演の再演なのですが、微妙に演出が変わっていたり、役者さんが変わることでキャラクターの雰囲気が違っていて、その変化に気付くことも含めてとても面白かったです。題材がホストだからか盛り上がるところは演出も華やかでストーリーが激流のように押し寄せてきます。再演だからなのかたまたま私がそちらに目が行く日だったのかわかりませんが、演者の方々の役の表情も心のうちが伝わるようで素敵でした。パンフレットのふぉ~ゆ~さんと梅棒さんの対談を読んでいて、また前日のお笑いライブでの芸人さんたちの仕事風景から感じたことも影響してか、芸能界とはつくづく大変な世界なのだなと思いました。もう一度だけ観に行くことが出来ます。全身を目と耳にして楽しみたいです。

劇場へ向かう途中でまたアート作品があったので撮ってきました。

キノコモチーフでしょうか、かわいいです。

そして千疋屋カフェ!

私の知っているフルーツより一段階か二段階くらい美味しかったです。パイナップルって初めて食べたかも。

天井もおしゃれ

GQuuuuuuX, 電気グルーヴ、オムニコード

GQuuuuuuxを最終話まで観ました。賛否がすごく分かれているようですが、私はとても楽しめました。強いて言えば巨大化はちょっと安直な感じがしましたが、それを含めても充分以上に楽しめました。後半にダーッと行く感じの構成にユニコーンのおかしな二人を連想させられて、beyond the timeとおかしな二人を交互に何度も繰り返し聞くという子供のころのようなムーブをしました。いろんな意見や考察がありますが、私は邦キチ 映子さんのGQuuuuuuX回で語られていた説がすごく腑に落ちました。ガンダムおじさんの生態に納得しかありません。

電気グルーヴを観に立川ステージガーデンへ行ってきました。以前ペルソナライブ用の映像撮影にモブとして参加するために来た時にはまだ出来ていなかった建物や公園が整備されていてとてもきれいになっていました。

このおしゃれ空間にカニのグローブをした集団や赤鬼の全身コスプレの人やボンテージマスクをかぶりサンバイザーをした女性、宇宙人のマスクをかぶった電気グルーヴファンたちが集いました。公安が動く案件ですね。私は赤のカラコンで行きました。

2階席の後ろのほうであまり盛り上がれないかもと始まる前は思っていたのですが、気付いたら汗だくでした。砂原さんを中心にした3人でのママケーキからのこれで終わりだと思うなよが大好きでした。とても楽しかったです。

翌日は宝町へ。

駅の地下通路がすごく好みで写真を撮ってきました。撮る間立ち止まって待っていてくれた方ありがとうございました。女神転生ファンなのでこんな感じの東京の風景は大好物です。

出口から出てすぐのビルにアトラスが入っているのを発見して、もしかして東京受胎しちゃうかもとドキドキしました。

お目当てのお店は予約でいっぱいで入れなかったためフラフラと有楽町方面へ、あまりにおなかが空いていたところへオアシスのようにたたずむコージーコーナー!もちろん入ります。そしてケーキを食べます。

美味しかった♪

ブライアンイーノの映画を観て以来、欲しくてたまらないオムニコード!つい買ってしまったTシャツ。実物の楽器も欲しいですが、頭の中で激しい自問自答が繰り返されまだ決着がつきません。

帰ってきて本を読んでいてふと隣を見るとこの寝相。かわいいです♪

読んでいた本に「全力でゾンビ」という文章が!こどもまつりの仮装、全力ゾンビもありか?でもキツネも捨てがたい、骨の冠も作りたい。悩ましいです。

brian eno, 大田原こどもまつり with K-Styles, 二人一組になってください ,レアチーズケーキ

ブライアン イーノのドキュメンタリー映画「ENO」の先行上映会に行ってきました。

歌舞伎町近くの映画館だったので、歌舞伎町へ行ってきました。たしか若いころに一度だけ素通りしたことがあったはずですが、あまり行く機会のない場所なので完全に観光客になって写真を撮ってしまいました。

少し迷いながらも映画館のあるビルに到着。自分の生活環境であまり見かけない光景にスマホのレンズが唸ります。

AKIRAのネオトーキョーがこんなところに!!

そんな感じで映画館に到着

すごい席

ど真ん中

スクリーンが良く見えます。

映画はジェネラティヴドキュメンタリーというジャンルで、生成AIにより始めと終わりなど以外は上映のたびに流される映像と音楽が変わるというもので5京パターンぐらいあるらしく例えば5回観れば、5回とも違うパターンの映像などを楽しめるそうです。Roxy Musicの写真で変わった衣装を着たBrian Enoを見て興味を持ち、音楽を通して芸術にアプローチしているかのような印象を受けていたので、どのような人なのか見てみたくてこの映画の先行上映に応募したのですが、感想を言葉にまとめるのが難しいのですが、この映画を観てとても良かったと率直に感じています。

上映後監督のギャリー ハストウィットさんと翻訳のピーター バラカンさんのトークショウがありました。このジェネラティヴドキュメンタリーを制作するにあたっての想いや苦悩を聞かせてくれました。この生成ソフトを使えばもしかしたら、ストーリーの大筋は同じでも観るたびに違うキャラの視点や音楽が楽しめる映画が出来るのでしょうか?作るのすごく大変そう。でも大好きな映画でそれがあったらものすごい回数観てしまいそう。

大田原こどもまつりはアメ車や旧車を展示しているK-Stylesさんが参加してくれることになりました。まだいろいろと決めている最中ですが、楽しくなりそうな気配をすごく感じます。早く内容をお披露目できるよう頑張ります。

「二人一組になってください」というスクールカーストをテーマにしたデスゲーム?ノベルを読みました。私が学生のころにはスクールカーストという言葉はありませんでしたが、言わんとすることはわかる程度にはそういったものが存在していました。ただ今ほどは明確ではなかったように思います。ちなみにオタクはその当時は周囲にばれてはいけないものでした。本で読むのと実際は違うとは思うのですが、今の子は大変なんだなと思いました。そして誰もいなくなったの如く次々と登場人物たちが死んでいくのでついつい一気に読んでしまいました。もういい年なのに寝不足です。

そしてずっと作ろうと思っていたレアチーズケーキをやっと作りました。

苺はちょっと甘すぎたかも。ソースの味が強くてチーズケーキ感があまり楽しめなかったかも。でも底に敷いてあるタルトはなんか良かったかも。また挑戦したいです。

かわいい寝相♪

 

 

2.5次元スタッフフェス vol.2

2.5次元スタッフフェスvol.2の衣装と舞台美術の回を観てきました。

衣装も舞台美術もそれぞれの講師の方の物語のとらえ方や考えの進め方など興味深くとても楽しかったです。今後舞台を観るときの楽しみが増えました。こどもまつりのフォトスポットなどに活かせると良いのですが、これをやるとどの程度の予算と時間が必要になるのだろうとちょっと不安になりました。姪も一緒に見てきたのですが、楽しんでもらえたようで良かったです。vol.3も楽しみです。

姪のリクエストで20数年ぶりに原宿へ

過去に来た時も人が多かった思い出がありますが、さらに人が増えたように感じました。

そして誰かと一緒に出掛けると普段自分ひとりでは行かない場所へ行くのも楽しかったりします。

東京駅のピエールエルメで朝食。こんなに食べられるかなと思いましたが食べられました。まさにペロリです。美味しかった。

たぶん一人では入らなかっただろうブルーボトルコーヒー。ブレンドを頼んだのですが、ブレンドに選択できる種類が!!よくわからずマゴマゴしていると店員さんが丁寧に説明してくれました。今回は少し酸味のあるものを頼んでみました。飲みやすい!美味しかったです。

こどもまつり関連でお聞きしたいことなどあり、喜連川社会復帰促進センターと栃木刑務所にお邪魔してきました。こどもまつりをより楽しいものにするために頑張ります。

そして猫!

猫というかツチノコ。

すごい寝相!

かわいい

 

 

大田原こどもまつり in the Lock 大正浪漫ハロウィン with サウンドクロス, guns and roses, sony park展, TAMIYA

去年、元黒羽刑務所で開催した大田原こどもまつりですが、大変ご好評をいただけて今年も開催することが決定いたしました。

2025年10月5日 9:30~15:00(予定)

10月に開催ということでハロウィンを絡めて、大田原の景色フォトコンテスト2025にお子様やご自身のちょっと普段と違う装いで(普段着でも全然問題ありません)お祭りを楽しんでいる姿をフォトコンテストに応募して楽しんだり、トリックオアトリート!と話しかけるとお菓子をくれる妖怪がいたらちょっと面白いかもと準備を進めています。

また10月19日に開催が予定されているサウンドクロスから推薦いただいたバンドの演奏や収容棟見学など、来ていただいた方に楽しんでもらえるようなお祭りを目指していきたいと思います。

5月5日 Guns and Rosesのライブに行ってきました。こどもの日なのに平均年齢のすごく高い客層のライブです。

近くの川に謎のモニュメントがあったので撮ってみました。

なにか目的のあるものっぽいですね。わかりません。

開演前の映像がなんかかっこいい!

今回もやっぱり楽しかったです。

会場に手を振ったり曲が終わった後にお辞儀をしたりアクセルの人柄がすごく好きです。

もちろん演奏やパフォーマンスも素晴らしかったです。ダブルトーキンジャイブすごくかっこよかった。

翌日、新橋にあるTAMIYAとSony Park展へ行ってきました。

こころが少年のまま成長してないのでワクワクしてしまいます。

電気グルーヴが好きなので、以前サポートで入っていた牛尾憲輔さん目的で行ったのですが、各階それぞれ楽しめました。

大雨のなかうっかり半袖だったのでちょっともう帰ろうかなと思ったりもしましたが、行って良かったです。帰りがけ有楽町駅に向かう途中で寄った富澤商店さんも面白い商品が目白押しで楽しかった。クラフトコーラセットを買い忘れてきてしまったのでまた行きたいです。

そしてご褒美でマタタビをもらった後のうちの子の悪い顔です。

かわいい♪

東京膝こわしさんぽ、Eric Clapton, offspring, simple plan, illuminate the room

今月は東京に行く機会が何度かあったのですが、歩きすぎて膝を痛めました。

いままで知らなかったのですが、丸の内ビルの日比谷公園側から帝国劇場に抜ける道が歩いていてとても楽しかったです。

アート作品も展示されています。

ちょっと怖い

そして見付けたジブリ感のある建物

中には美術館がありました。

歴史ある建物です。

1890年代の本の挿絵やサロメなどで有名なオーブリー ビアズリーさんの展示会が開催されていました。

学生のころ11人いるを読んで以来大好きな萩尾望都さんの絵を連想しました。こういうところからインスピレーションを得たりしているのでしょうか?才能のきらめきが違う世代の才能により昇華され新たな輝きを得てキラキラ輝く様を想像してとても嬉しくなりました。

ちょっと気に入ったものや景色を撮ってみました。

なぜか一つだけ点灯

顔に見える

ハト 仲良し

梅棒さんのilluminate the room

主人公は鳳凰院凶真を連想させる科学者でした。掴みたい未来のために繰り返し苦悩するところもついつい思い出してしまいました。席が良く、かなり近い位置で観ることが出来たのですが、改めて役者さんてすごいなーと感動しました。

若い子たちがカバンなどにぬいぐるみを付けているのをみて真似してみようと思い、たまたま見つけたガスマスクのウサギを付けてみました、お気に入りです。そしてプラダの25f/wをユーチューブで見て脛くらいの丈のパンツでブーツを見せる着こなしがかっこよくて真似してみようと思い、持っているブーツでやってみたのですが、プラダのコレクションで感じたきれいさがうまく出せず代わりに怪しさが発生してしまいました。不思議ですね。この時すでに足は限界でした。

でも歩いて武道館へ

change the worldが聞きたかったのですが、残念ながらこの日のセットリストには入っていませんでした。場内撮影禁止だったので撮れませんでしたが、街灯のような照明が演奏ととても合っていて良い時間を過ごせました。即興の演奏が迫力も雰囲気もあって素晴らしかった。

足がいたくてゆっくり歩いた帰り道

夜景が素敵でした。

そしてoffspring!

まずはsimple plan

実は初めて聞いたのですが、すごく楽しいライブでした。

ペットボトルのふたがないことを忘れてズボンのうしろポケットに入れたままジャンプしたため、背中とお尻がびっしょりでした。水で良かった。

それぞれのバンドがステージセッティングの時間をどう客に過ごさせるか苦心しているものと想像されますが、オフスプリングはとても楽しい試みでした。

こういった映像を流したり、ボールがどのカップに入っているかや4択クイズをやったり、開演が近づいてくるとmake some noiseとカウントを入れて盛り上げたり、全然飽きません。

ガシャドクロ!

ところどころのMCでは素敵な人柄があふれ出ます。

楽しすぎてあっという間でした。

 

氷河期おじさんは二度スフレチーズケーキを焼く

前回焼き時間が足りなかったという悔いが残ってしまったため、もう一度スフレチーズケーキを焼いてみました。日曜の朝からウキウキです、おじさんなのに。今度は前回より2分ほど長く焼いてみました。

↑これがこうなります↓

前回よりも柔らかく焼けました♪

『郵便配達は二度ベルを鳴らす』ですが、文庫本を買ったもののなんか怖そうでまだ読んでません。

そして

氷河期おじさんはクレープの夢を見るか?

見ました。

結果昨日の夕食後のデザートが豪華になりました↓

『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』ですが、文庫本を買ってあるのですが、難しそうでまだ読んでません。ブレードランナーは観ました。面白かった。

そして、イチゴ紅茶味のフィナンシェを焼く前の状態は

すごく

こんにゃくっぽいです。

そろそろおなかに余分なお肉がついてきたので控えようと思います。